クシャトリヤ三回目。根気と負けん気は寝不足の元。

はい、皆さんこんにちは。
今回でクシャトリヤも三回目。早速参りましょう。

さて、前回までで出来上がったパーツを見ていてどうしても気になったところがあります。それは腰のパイプの取り付け部分。本来はプラ製のプレーンなパイプが付いているので気にならないんですが、メッシュチューブに変えてしまったので、どうにも納まりが悪い。

しばらく眺め回して考えた結果、手をつけることにしました。ああ、もう、時間無いのに……。まずは元のモールドを削り落とし、パワーパイプの5mmを差し込みます。写真では限定のブラックメッキを使っていますが、シルバーでも後で塗装してしまえば問題ないと思います。メタル感を生かすという意味ではその方がいいかも。で、その中にスプリングを仕込むのですが、左右突き通してしまえるようにパーツの中身も丸ごと削ってしまいます。するとパイプ装着部の裏側も削れて穴が開くんですが、スプリングが丁度いいディティールになってくれます。これでメッシュチューブの端っこもすっきりするし、一石二鳥です。手間はかかるけど。

腰の嘴のような部分はニュータイプ部分(ニュータイプ用の機器を装備した部分という意味ね)だと思われるので、露出するフレームには流用パーツやSPプレートデュアルパイプ、真鍮線などでディティールを追加します。嘴状のパーツを付けるとこんな感じになりました。

アタマの後に施したディティールアップと似たようなデザインを心がけています。


でもって、また見ているうちに気になっちゃったんですが、足首の丸いモールドってずいぶんあっさりしてるなぁ。

ということでツインサークルIIを使います。写真では元モールドを削って取り付けただけの状態になっていますが、この後にマルイチの「イチ」部分を切り取っています。どう見えるかは仕上がりをお楽しみに。

ついでに3mm穴を開けておいた足裏にメタルパーツを当ててみます。

これ、フラット・スラスター(F2)の丈の短いほうのインナーを使ってます。プラバンで裏打ちした後に付けてみると丁度いい高さです。どうやら今は違うシリーズになってしまったようなので、これからパーツをそろえる方はSPプレート3mmとプラ棒、エフビット用 拡張ロングノズルパーツなどを利用するのもいいかもしれません。




さて、本体はこのくらいにしてそろそろバインダーにかからないと間に合わない。表側は基本スジボリで済ませる予定なので、裏側を見てみましょう。うーむ、このパーツを使うには問題が……。

これだ、このビットの収まるところの出っ張りが問題だ。

これはもう、リューターで削り取ってしまうしかありません。ニッパーと彫刻刀でもできないことはないと思いますが、リューターのほうが早い。
で、ガリガリゴリゴリとやった結果がこうなります。

ビットの取り付け部分を削り取った後プラパテで修正。文章で書くと一行ですむが、パーツ1個当たり穴が6個。それを4回。しかも、指もヤスリも殆んど入らない凹部分。泣きそうになりながらせっせと作業しました。
これで終わりじゃぁありませんよ。今度はこの穴をふさがなきゃならない。まずは地道に5mmのポンチで0.3mmプラバンをくり抜き、24個の円形パーツを作ります。

パーツができたら接着剤を少しだけ塗って穴の裏側に仮付けし、ある程度進んだところでクリアパテでしっかりと接着します。

ここまでできたらビットの装着用にネオジム磁石 丸形2mmx1mmを接着します。その時に、磁石の極性を間違えないように片側に印をつけておくのがいいでしょう。小さいサイズの磁石を使うときは特に極性がわからなくなりがちですから、いちいち他の磁石にくっつけて確かめるより手間がなくていいんです。

手順としてはまずFビットの裏に磁石を仕込んで、それにあった極性で穴をふさいだプラバンに貼り付けていくという作業です。

はい、こんな感じ。


さて、次は今回の作例のメインイベントともいえるバインダーのスラスター部分に移りましょう。使用するのはLFDスラスターのSVジョイントMサイズ

上がノーマルのパーツ。

ジョイント部分とカサを調整できるギア状のパーツ、それらをつなぐ1.5mmの真鍮線とアウターを固定する0.5mmの真鍮線のセットです。

LFDスラスターですから基部を回すと光ります。
 写真に撮れる明るさで取るとあんまり光ってませんが、
 実は結構な照度です。


バインダーへの取付けはキットのボールジョイントパーツを利用します。まずパーツを半分に切断して接続面の外周を直径5mmに削ってVジョイントのジョイントパーツに接着し、

反対側から1.5mmの穴を開け、センターの真鍮線を差し込んで固定します。今回は間の歯車を1個に付き2枚使うので高さを調節しておきます。なんか、てるてる坊主みたいでかわいいな。

お次はアウター側を止める0.5mmの真鍮線の加工。

Vジョイントに付属する真鍮線は使用時の高さに合わせられるよう切断されていません。なので、必要な大きさの「コ」の字型のパーツを必要な数だけ作らなければなりません。専用の治具を作ってもいいんですが、もっと簡単な方法を考えました。まず、手持ちのラジオペンチの必要な高さの部分に、水平にテープを貼ります。


まず、最初にちょこっとだけ先を曲げた真鍮線をテープを貼った部分にはさみます。


そうしたら反対側をペンチの幅で曲げると


はい、こんな形にできました。後は切断して同じ作業を繰り返します。

まあ、繰り返しますって言っても、今回は合計8個使用しますから、1個に付き8個×8個で64回繰り返したんですけどね。だいじょぶ。ちょっと気が遠くなっただけだから。


こんな作業の間に、中間に挟むギア状のパーツは先に塗って乾かしておきます。プライマー処理の後、クリアレッドを塗り、ギアの先端部分だけをスミイレの掃除と同じ要領ではがしてみました。

出来上がったパーツは紛失しないよう、こんな風に取りまとめておくと便利です。作業もはかどるし。

取りあえずくっ付けてみて満足。


そして量産。

これも量産。

さらにこんなものも量産。




で、今回までの成果がコレ。

塗装用に細かいパーツが付いてないんですけど、その辺はご勘弁。もう塗り始めてるんで取り付けられなかったんです。さらに、こんなお遊びも。

おお、光ってる光ってる。

そして残りの作業はスジボリ、細かいディティールの追加、塗装、マーキング、メタルパーツの取り付けなど……。本当に次週完成できるのか? 皆さんもドキドキしながらお待ちくださいね。



ではそんなこんなで、次週も火曜日更新。
乞御期待!!