物の理屈は高効率の元。

はい、皆様ご機嫌いかがでしょうか?
三回目を迎えたハウツーブログHGUCジェガンをD型に、しかもカッコよくしよう」プロジェクト。

今回はやることが多いので飛ばし気味にいきますよ。


さて、前回は腕を中心とした上半身の制作でした。今回は下半身にかかりましょう。

バランス的にはキットのままで問題ないと思います。
ただ今回はD型に改造するというテーマなので、そのあたりの改造をば。あとはディティールアップですな。



はい、バランスは問題ないと言っといて、いきなりフトモモの側面にプラバン貼ってます。これ、後ろから見たときにフロントの装甲が「かぶさってます」風に見せるアイディアです。プラバンを貼ってできる隙間はクリアパテで埋めます(詳しくは前回参照)。


ほのかに満足したところで、手のかかりそうなところから始めましょう。
D型のひざ関節の裏にはキットと異なり、ニューガンダム風のパイプが2本通ってます。
 これはキットのまま。
関節部分もただ○っていうのもなぁ。ということで、おもむろにクリアパテが活躍。

関節部分の○パーツを削ると内部の保持部分まで取れてしまうので、内側の肉抜き部分をクリアパテで埋めます。ここは強度が必要なところなので、硬化剤は使わず、じっくり硬化を待ちます。瞬間接着剤の成分は空気中のアルカリに反応して硬化します。硬化促進剤は反応しやすいアルカリ成分を吹き付けているんですね。ただ一瞬にして硬化してしまうので瞬着の結合粒子が不安定になることがあります。そうなると当然接着部分は脆くなる。なので、気長に硬化を待とうということです。粘着性の高い瞬着は粒子結合率が高いので、自然硬化させれば強度は十分です。

一晩くらい放置して、クリアパテが硬化したらおもむろに○ディティールを削り落とします。

面位置まで削りこんで出来上がったのがこれ。

次はヒザ裏のパイプ取付け加工。
パイプが入る隙間を通すため、モモ側のパーツの内部にクリアランスを作ります。ヒザ下部分のパーツにはパイプ接続の基部を埋め込むための段差を作りピンバイスで穴を開けておきます。

写真にはモーターツールが写ってますが、必ずしも必要というわけではありません。私の場合モーターツールで大まかに削っておいて、デザインナイフで仕上げます。ただし、モーターツールの扱いに慣れていないと、必ずといっていいほど余計なところまで削ってしまいます。要注意です。
で、出来上がったのがこれ。透明に見える部分がクリアパテで固めた部分。

仕上がりはこんな感じ。

パイプ基部にはデュアルパイプIIの1.5mm、パイプ部分は昔秋葉あたりで買った電装パーツです。




お次はこれ。

はい、新しくなったツインサークル



仮組みしてみたところ、若干出っ張りすぎの感があったので、接着面をディティールギリギリまで削ります。アップ写真の右側がノーマル、左が加工したもの。


真横から見るとこんな感じです。未加工のものと高さの差がわかっていただけるかと。


大体の加工が終わったら、インナーのパーツを取り付け。実はこの後、トップ側も若干削りこんでいます。あ、このときマルイチパーツはまだ接着していません。なぜかというと、

このパーツの最大の見せ場は「塗りわけがたやすい」ことだから。


この塗りわけ、一体成型のパーツでやろうと思ったら大変な作業です。「理屈としてこういう構造だろう」というパーツ構成なので違和感のない表現ができるわけです。ちなみにフトモモ後ろ側にはスジ彫りでディティール追加してます。これも「多分こういうパーツ構成だろうなぁ」という想像に基づいてます。そのあたりの想像力の差が模型の出来栄えを左右するんですね。これ、意外と重要です。修行しようっと。


さて、ここから先は各部にディティールを追加していきます。まずは下脚部あたり。


左側がスジ彫り済みのパーツ、右側はそれにあわせてアタリを取った状態のパーツ。私の場合、普通の鉛筆より視認性が高いので、製図用のブルーの芯を入れた0.5のシャーペンを使っています。スラスターのカウリング部分にはプラバンの細切りを貼ってます。この後もスジ彫り、小穴等を必要に応じて入れていきました。



さて、続いては股間まわり。
で、いきなりD型パーツがくっついてます。誤ります。写真撮るの忘れました。しかもピンボケ。ゴメン。作業しながらの撮影に慣れなくって……。まあ、基本的な作業は前回の肩パーツと同様なのでご参考に。奥まったパーツは1mmプラバン、手前のパーツは2枚重ねで2mm。それぞれ端っこにディティール埋め込み用の穴を開けています。穴は0.6mmのピンバイスで明けた後、必要に応じたサイズに広げていくんですが、これ、最初に面打ちなどでアタリをとっておかないと、ほぼ確実に変なところに穴が開くので注意してくださいね。

こっちのほうがわかりやすいかな?


ここから先は、各部にスジ彫り、パーツ追加などでディティールアップ。大体出来上がったのが下の写真。仕上げ前の下塗装の状態です。今回大活躍したディティールアップパーツがこちら。少ない加工で情報量が大幅に増えるので重宝します。今回はスケール感を考慮して本体色で塗装してます。1/144で換算すると、たとえ1mmのパーツでも14.4cmになる訳ですから。14センチのネジの頭は塗るだろう、と。建設機械とか見ても、その位のボルトヘッドはたいがい塗装されてますからね。
フンドシ上部の赤いパーツとVマークは形状が気に入らなかったので作り直してます。フンドシの中央部はスジ彫りと塗装で、MGよろしく前後のパーツがかぶさっている風の表現を。背面のフンドシ後部は角度変更、腰周りはスタークジェガンを意識して接続用のインターフェイス的なディティールも加えてみました。


股間にできる隙間隠しにはキットのバーニアノズルを切断して使用しました。バーニア関係はメタルパーツに置き換え予定なので、エコ活用です。書き忘れたけどスジ彫りにはスジボリ用ガイドテープを使用してます。



続いて足首。設定画の印象だとキットのものよりスクゥエアな印象なので、パーツの内側にポリパテを詰め込んで足裏を接着。サンディングスティックで削り込みます。

右がキットのまま、左が成型後。結構大きな効果があります。


さて、今回はこの辺で、と書こうと思ったら面白いものが届いたのでご紹介。

はい、マスメツールです。どういう風に使うかというと、
 面打でアタリをつけて、
 はい、こんな感じ。

目感に頼らず、正確な位置に穴あけを行うことができます。ありそうでなかった、意外と便利なツールです。せっかくなのでもうひとつ面白い使い方をご紹介。

適当な大きさに切り出した0.3mmプラバンにマスメツールを貼り、2mm幅で切り出していきます。これ、定規で測っても中々精度が出にくい作業ですが、マスメツールを使用すればスムーズに作業が進みます。


はい、出来上がった2mmの細切りプラバン。この後、同じようにして1mmの細切りも作ります。マスメツールをはがした後、片方の切口を合わせて「1mm/2mm/1mm〜」と順番に重ねて接着していくと、

ほら、こんなパーツが出来上がりました。どんな風に使うかというと、


こんな風。切り出した部品に合わせて穴を開け、埋め込み接着の後、面位置まで削ります。スリットを掘り込むよりも楽チンです。これ、他にも使い方がありそうだな。バイクの空冷エンジンの冷却フィンの表現とかね。



さて、今回は盛りだくさんでお送りしました。次回は残りのパーツの加工から基本塗装までの予定。来週も火曜日更新です。

それでは次回も乞御期待!